「調理冷凍食品」の定義、表示の方法についてご紹介。「調理冷凍食品」には、食品表示基準指定品目として、個別で定義と表示基準が定められているものがあります。表示を作成するにあたり注意する事項等、オージーフーズの品質管理スタッフが詳しくわかりやすく解説いたします。 食品衛生法第13条第1項の規定により保存の方法の基準が定められたもの(非加熱食肉製品、冷凍食品、ゆでだこ等)にあっては、その基準に従って保存の方法を表示します。
『冷凍食品についての素朴な疑問シリーズ』 Q. 冷凍食品は保存期間が長く、手軽に料理に活用できると便利な食品です。冷凍食品も加工食品であるため賞味期限が記載されています。冷凍食品の賞味期限がどのように設定されているか知っていますか?冷凍食品の賞味期限の設定や内容について紹介します。
期限表示における4つの課題 1.期限表示の設定が必ずしも科学的ではなく、過大な安全率を見込む。 ・類似商品や業界指針の流用で、厳密に設定している例が少ない! 2.賞味期限=期間×安全係数。しかし安全係数の設定があいまいである。 自然解凍で食べられる冷凍食品と「加熱してお召し上がり下さい」と表示された冷凍食品がありますが、どう違うのですか? A.
食品監視検査課 電話 093-583-2048 fax 093-583-2044 辛子明太子 うまい! 食品表示 注意書きの例 <賞味期限表示のお願い> この製品の賞味期限は冷凍(-15℃以下) で、平成 年 月 日までです。 販売は冷蔵(10℃以下)で行うため、解凍し 衛生法で表示が義務付けられている食品にあっては、内容量、賞味期限(消費期限)、 保存方法について表示の義務があります(第4条の2 第1項及び第2項関係) さらに、輸入品にあっては原産国名を、また、 最終製品において原料原産地名の表示が義務付
賞味期限 クッキー 小麦粉、砂糖 チョコレート 乳化剤、香料 200g この面の底部に記載 ) 保存方法 小麦粉(国内製造) チョコレート、 乳化剤、香料、 直射日光 食品表示法の全般的な内容 :消費者庁 食品表示企画課 (機能性表示食品を含む)