総トン数計算書謄本のJCD-2(2ページ目)の「法第4条第2項の規定の例により算定し た数値(t)」欄に示された値が「国際総トン数」となります。 《総トン数計算書の例》 表紙 JCD-1 総 ト ン 数 計 算 書 (長さ24メートル以上・未満の船舶) ともいい,客船などに使われる。 2つがあります。国際総トン数は、船の全容積に係数(条約の算定方式に変わっても同型船であれば従 来と同じ数値になるようにした調整係数)を乗じて算出され、総トン数は国際総トン数の数値に国内調 整のためさらに2次係数を乗じて算定します。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 船舶トン数の用語解説 - 船の大きさを表示する単位で,総トン,純トン,重量トン,排水トン (または排水量) がある。このうち総トンは,船体で囲まれているすべての場所の容積を示し,グロストン (g.t.) 2つがあります。国際総トン数は、船の全容積に係数(条約の算定方式に変わっても同型船であれば従 来と同じ数値になるようにした調整係数)を乗じて算出され、総トン数は国際総トン数の数値に国内調 整のためさらに2次係数を乗じて算定します。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 船舶トン数の用語解説 - 船の大きさを表示する単位で,総トン,純トン,重量トン,排水トン (または排水量) がある。このうち総トンは,船体で囲まれているすべての場所の容積を示し,グロストン (g.t.) 別航路数を表2.1に示す.また,図2.1において示した各航路に就航している船舶の国際 総トン,載荷重量トン,旅客定員,積載能力など主な能力を 表2.2に示す. 図2.1 国際フェリー・roro 船航路の現状(h24.3) 表2.1 航路数の現状( 平成24 年3月時点) 商船は一般に「総トン数」を使用します。 これは、船の容積を示す単位ですが、算出方法は各国により若干の差違があった為、1969年に 国際総トン数=船の全容積×0.2+0.02+log(船の全容積) が制定 … ともいい,客船などに使われる。 (全て国内総トン数) 10.小型貨物船 載貨重量トン数 DWT(トン) 全長 Loa (m) 垂線間長 Lpp (m) 型幅 B (m) 満載喫水 d (m) 500 700 53 58 47 53 9.4 9.5 3.3 3.3 . そのトン数には、容積に基づく『容積トン数』と重量に基づく『重量トン数』とがあります。 『容積トン数』 とは、一定の基準により船舶の寸法を測り算出した容積に係数を乗じて得た数値に『トン』を付して表したもので、 「総トン数」、「国際総トン数」、「純トン数」 などがあります。
統計解析による船舶諸元に関する研究-船舶の主要諸元の計画基準(案)-/高橋 宏直・後藤 文子・安部 智久 6.2 従来の技術基準 … その他(社会) - 船舶には総トンというのがあり、入港や係留の料金の 算定根拠となっていますが、最近(といってもかなり前?) 「新総トン数」というものがでています。 もとの総トンに複雑な計算式をかけて その他(社会) - 船舶には総トンというのがあり、入港や係留の料金の 算定根拠となっていますが、最近(といってもかなり前?) 「新総トン数」というものがでています。 もとの総トンに複雑な計算式をかけて 国際総トン数とは、1969年の船舶のトン数の測度に関する国際条約により、国際航海に従事する長さ24メートル以上の船舶は国際トン数証書の受有が義務付けられており、条約の基準に基づいて算出された閉囲場所の合計容積に係数を乗じて得た数値に「トン」を付けて表すものとされています。