指数関数 y=a^x のグラフは底の大きさでふた通りに分けられます。 a>1 のとき増加関数 0< a < 1 のとき減少関数 となります。不安な人は ⇒ 対数方程式の解き方と対数関数のグラフの書き方 で確認しておいてください。 指数関数のグラフの書き方もまとめてあります。不等式にどのように利用出来るかというと、 ⅰ)底が1より大きいとき「指数が大きくなれば指数で表された数全体が大きくなる。」 これは 「指数で表された数全体 … [個別の頁からの質問に対する回答][指数方程式について/16.10.22] 最後の問題8番の、2の2x乗-2のx+1乗-8についての質問です。 ヒントでは2のx乗をtとすると、tの2乗-2t-8になるとあります。
数学オリンピックでは,未知関数の満たす性質が方程式で表され,その方程式を満たす関数を求める問題が多く出題されています。そのような問題を関数方程式と言います。関数方程式の問題はほとんど大学入試では出題されないので,慣れないうちは非常に難しく感じます。しかし関数方程式は解法のパターンがいくつかあり,知っていると周りと差をつけることができます。このページでは,関数方程式の最も基本的な例であるコーシーの関数方程式を扱います。 指数関数を含む方程式の解き方について学習するページです。基本的な問題から二次方程式への変形など様々な指数関数の方程式の問題について学習することができます。【高校数学.net】
指数関数を含んだ方程式の計算 前回のテキストでは、 を満たすxの値を考えながら、指数関数を含んだ方程式の解き方の基本を説明しました。今回は、試験でよく出題される応用の形をみていきましょう。 <問題1> この式を満たすxの値を求めなさい。 このページは「高校数学Ⅱ:指数関数と対数関数」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは、こちらのページから類題を探しましょう!また、「解答を見る」クリックすると答えのみ表示されます。問題演習としても使えるようになって