第1 学年 数学科学習指導案 1 単元名 「正の数,負の数」 2 指導の立場 (1)単元・題材について 本単元のねらいは,具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し,その四則計算(加減乗
正負の数は,日常生活で気温やゴルフのス コアなど,いろいろな場面で使われていま す。また,社会科の地理分野で「日本と世界各 国の時差」を学習するときにも使います。 正負の数を利用して,身長の平均を求めて みましょう。 「正負 の数の利用 」の授業 を通して ,「数学的活動 の楽しさ 」が味わえるような 学習 の工夫 に ついて 研究 する 。 Ⅲ研究仮説 生徒 の興味 ・関心 を活かした ワ-クシ -トを正負 の数に関連 づけて 作成 … ・正負の数の除法を計算しようとする。 (数学への関心・意欲・態度) ・正負の数の除法の計算ができる。 (数学的な表現・処理) (3)本時の指導構想 前時までに生徒は正負の数の加法、減法、乗法を学習している。本時は、正負の数の除法の計算方法を
2016年8月9日火曜日に行われた伊丹市中学校数学科夏季研修会を、EDUPEDIA編集部が取材しました。この研修会では、伊丹市内の中学校の数学の先生と市教育委員会指導主事の先生等が約40人集まり、先生方の活動報告、そして若手教員による模擬授業とそれに対する意見交換が行われました。前編となる本記事では、正負の数の減法と証明問題について、2人の先生の模擬授業と意見交換の模様をご紹介いたします。後編では関数の導入(中1)と因数分解についてご紹介いたしますので、あわせてご覧くださ … 正負の数利用(平均)まとめ! お疲れ様でした! 文章が長かったり、表が複雑に見えたりしてパッと見では難しそうな問題なのですが、実際に解いてみれば楽勝でしたね(^^) 最後の平均を求めるところだけ、ちょっと工夫が必要でした。 福岡県教育センター 〒811-2401 福岡県糟屋郡篠栗町高田268 Tel:092-947-0079 Fax:092-947-8082