フォローする. このサイトでは、講談社は二次創作を禁止していない、また著作権は会社ではなく漫画家本人に帰属すると書かれています。出版社に著作権が無いというのは講談社のhpに書いてあることと矛盾するように …
二次創作(二次利用)許可、禁止作品、黙認作家まとめ 2016年4月現在、 二次創作を公式で許可、または禁止している作品を個人的にまとめてみました。 (随時更新中) 条件:又聞きの情報は使わない。 公式か原作者による明言の、ソースが確認出来た物のみ採用しています。
ただ、二次創作禁止作品の二次創作があった場合、 「この作品の二次創作は禁止だ」という事を作者様に伝えて下さい。 ※このサイトで「二次創作が多い」二次創作禁止作品の題名は、 赤字で書かせて頂き … ツイッターやpixivとかで非営利の範囲での二次創作作品掲載は ってことやなヒプマイ . ≪許可作品|禁止作品|黙認作家≫ [aquaplus 作品(うたわれるもの等)] 基本的に寛容ですがフィギュア、その他立体物は禁止とされています。 二次創作、プレイ動画アップ等はガイドラインを守れば可。 ibの世界やキャラクターを元にしたゲームの作成を禁止。 『二次創作』とは、何らかの下地となる作品・表現があり、それらを元にしている創作物および創作行為を指し、英語圏では『fanfic』や『au』とも呼ばれる。同義語として『ファンアート』『二次的著作物』など。類語として『三次創作』があるが、これは「二次創作に影響を受けて作られたもの」を指し、さらに三次創作に影響を受けて作られたものを『四次創作』と呼ぶなど、以降も付けようと思えばいくらでも増やすことが出来るが、イラスト・同人界隈でのみ通用する言葉であり、本来はどれも二次 … 二次創作・同人活動をしても良いと、公式に認めている漫画・アニメ・ゲームなどを紹介します。これらなら、二次創作(イラストや音楽や動画などなど)が堂々とできるので、安心です。 更新 … 二次創作その物は、禁じる事はできない。キャラクターやアイデアには著作権はないからね。(ポパイ事件の判例等) 小説の二次創作なんかはほぼOKだけど、セリフの引用などは文章の複製となって著作権に引っかかる可能性がある。
お気に入り 詳細を見る. あぅ/固定見てね @Au_234. ガイドラインとしては全ての二次創作を禁止しているようだ。建前上、二次創作を認めることはしないのが通常である。 q.円谷プロ作品を元に自分でイラストや動画、書籍、レプリカなどを作成し、インターネットや同人誌、イベントなどで公表しても良いでしょうか? 返信 リツイート いいね 2018.07.11 16:02. 『小説家になろう』のHPを見ていたら、公式サイトなどで二次創作作成禁止を表明されている作品一覧を見つけました。うーん・・・二次創作。本当に著作権の侵害になるの… 二次創作物(にじそうさくぶつ)とは、原典となる創作物(以下、「原作」という)に登場するキャラクターを利用して、二次的に創作 された、独自のストーリーの漫画、小説、フィギュアやポスター、カードなどの派生作品を指す (そのため、一次作品のメディアミックスは含まれない)。 この本は個人的に作られた非公式ファンブックです。 この本は同好者の間だけで楽しむために作られた二次創作の同人誌です。 原作者様・出版社様とは一切関係ありません。 取り扱いについて 二次創作の同人誌であることの表明.
小説家になろうでは二次創作の投稿を原則禁止しております。しかしながら、以下の条件にあてはまる一部の作品に関しましては、運営側で情報を確認の上、投稿を受け付ける場合がございます。