千葉市稲毛区花見川区にある内科、小児科、皮膚科、整形外科の小中台クリニックです。こちらはブログ詳細ページです。院長ブログ等を詳しく掲載しております。ぜひ一度ご覧ください。 そのときにネット上で見つけた止血の方法が効果的だったので、実際に体験したことをお伝えします。 【助けてGoogle先生〜!】 少しでも早く止血するには、どうしたらよいものか。このままでは料理を再開できない、いやそれどころか、動くこともできない。 お野菜がきれいに切れて、時短お料理には欠かせない、スライサー。人参と一緒に、指先がサクッと切れました。スライサーで指を切ったら、湿潤療法。手当はこれ一択です!自然治癒力を高めてくれるそうです。すごい。逆にしてはいけないことは、水洗い・消毒・きつく止血です! 病院にいくほどではないけれど、中々血が止まらない、治りが遅い傷というのがあると思います。指先はどうしても使わなくてはいけないので、完治するまで時間がかかるとそれだけ不便です。 皮膚を削ぎ落とした傷のことです。もともと包丁がメインでしたが最近スライサーの普及で増えています。傷が浅い割りに面積が広いのでけっこう出血します。やはり基本は押さえることでよほどのことがない限り押さえるだけで止血できます。 昨日料理をしていてスライサーをつかっていると指まできってしまいました。結構深くきってしまい、中指のてっぺんが直径7ミリくらい切れて平らになりました…。血はとまったのですが肉が見えていてばんそうこうをはっていますが、少し触れ 指先の血が止まらない時におすすめの止血法. 現在出血しているなら、止血にティッシュは使わないで! あとで大変なことになります。 ある朝、顔そり用のカミソリで、左手人差し指の第一関節あたりを1センチ以上の幅で、かなり深くばっくり切り裂いてしまいました。 出血がすごい・・・ スライサーでシャカシャカと人参の薄切りを作っていたとき、『ウワ~!やっちまった』と思わず叫びました。人参が短くなっていき、斜めにつかえたようになったので、思い切り力を入れて『シュッ』・・『ギャ~』となりました。安全ホルダーはあるのですが、使っていませんでした(^^;)
しかも指先も伸ばしたまま細かく微振動(腕全体を一本の棒の様に振動させる) させた方がより効果があります。 ムチャクチャ強く振るとかえって痛みが増加したり止血時間も長くなります。