別表4 消防用設備等自主点検チェック表 検査実施日 平成 年 月 日 検査実施者 ㊞ 消火薬剤の漏れ、変形、損傷、腐食等がないか。 安全栓が外れていないか。安全栓の封が脱落していないか。 別表1 自主検査チェック表「消防用設備等」 実施設備 確認箇所 点検結果 消火器 ( 年 月 日実施) ⑴ 設置場所に置いてあるか。 ⑵ 消火薬剤の漏れ、変形、損傷、腐食等がないか。 ⑶ 安全栓が外れていないか。 確 認 … 東京消防庁本部庁舎 〒100-8119 東京都千代田区大手町一丁目3番5号 《アクセス》 | 電話番号 03-3212-2111(代表) 消防立入検査記録表 この記録表には消防法第4条、消防法第16条の5による消防職員の立入検査の際に、指示され た事項(口頭指導を含む)を記録してください。又、指示文書がある場合は、綴ってください。 (該当欄に レ印をつける) 別記様式第3号(第8条関係) 消防用設備等自主点検チェック表 平成 年 月 日実施 実 施 設 備 確 認 箇 所 点検結果 消火薬剤の漏れ、変形、損傷、腐食等がないか。 消火器 設置場所に置いてあるか。 安全栓が外れていないか。 消防法令に基づく自主検査の基準 防火管理の基本は、自主的に防火管理上必要な事項が消防法令の基準どおり守られている かどうかについて、日頃から防火管理者がチェックすること(自主的に点検するこ … 処 理 倉庫等の施錠確認 終業時の火 気 の. 別表2-2 自主検査表(定期) 別表3 一斉帰宅抑制における従業員等のための備蓄(例) 別表4 施設の安全点検のためのチェックリスト(例) (備考)1 印は、消防法第8 条第1 項に定める防火管理に係る消防計画を作成する上で必要な項目、 表Ⅳ-2-1 自主検査チェック表「火気関係」 表Ⅳ-2-2 自主検査チェック表「閉鎖障害等」 表Ⅳ-3 自主検査チェック表「定期」 ... (注) 通報登録番号とは、即時通報など自動通報等の登録会社として、東京消防庁の承認を受けた際の登録承認番号をいう
日常的に自主検査を行うことがとても大切です。 消防計画に定められた自主検査チェック表を用い て、火気関係(火災発生の要因となる項目)をチェッ クし、出火防止に努めてください。 自主検査チェック表(例) 未来を担う幼い命を守るため、 別表3 自主検査チェック表(定期) 別表2 自主検査チェック表(日常) ㊞ 別表4 消防用設備等自主点検チェック表 消火薬剤の漏れ、変形、損傷、腐食等がないか。 安全栓が外れていないか。安全栓の封が脱落していないか。
(1) 火災予防上の自主検査 自主検査は、日常的に行う検査と定期的に行う検査に分けて行う。 ア 日常的に行う検査は、「火気関係」及び「閉鎖障害等」に、基づき各担当区域の火元責任者が行う。 (a) 「火気関係」のチェックは毎日終業時に行う。 消防計画作成チェック表(中規模用) ... 2 印は、東京都震災対策条例第10条に定める業所防災計画を作成する 上で必要な ... ア 出火防止の確認は、別表4-1の「自主検査チェック表(火気関係)」により行 … 自主検査チェック表 火気管理・危険物施設 (定期) 検査実施日 年 月 日 検査実施者 ㊞ 建物構造 壁・床・柱に欠損・ひび割れ・脱落・風化等はないか。 コンクリートに欠損・ひび割れ・脱落・風化等はな … ⑵ 自主検査チェック表などによる建物,火気使用設備器具,電気設備,危 険物施設および消防用設備等・特殊消防用設備等の日常の維持管理に関す ること。 ⑶ 地震火災の発生要因を踏まえた火気使用設備器具の安全確認に関するこ と。 消防 計画 年 月 日 ... 第4条 火元責任者は、自主検査票に基づき次の区分により自主検査を実施するものとする。 検 査 対 象 実施月日 検 査 対 象 実施月日 建 築 物 通路・階段等 1 日 2 回 火気使用設備 毎日終 … 別表1 自主検査表(日常) 月 検査実施者 日 曜日 検査項目 ガス器具のホース老化・損傷 電気器具の配線老化・損傷 火気設備器具の設置・使用状況 吸殻の . よくあるご質問 | お問合せ・ご相談・テレホンサービス | サイトポリシー | 各消防署・方面本部ホームページ. 消防査察とは、消防署員が建物に立ち入り、建物の構造や防火・防災設備と防火管理状況を検査するものです。査察で安全面にリスクがあると判断された場合は、改善の「指導」がなされます。