自然の恵み豊かな秋田の山里で、おいしい秋田米をつくりたいという生産者の熱い想いから、秋田県が高冷地でもおいしく育つお米を開発しました。誕生したお米は、秋の爽やかさとお米のきらきらし … 秋田県内の歴史について 秋田県の歴史にまつわるコラムを紹介いたします。 江戸時代から明治まで日本一の繁栄を誇った銀山(院内銀山) 現在も残る江戸時代からのお墓(左)と当時の街並みの写真(右) 院内銀山は、江戸時代の1596年(慶長元年)に発 ☆「米の秋田」に稲作が発達しなかった?☆ 弥生時代に広まった「稲作」。ところが、秋田は土地が豊潤、わざわざ耕してつくる必要はなかったんです。 米どころ秋田の看板となるブランド米を生み出そうと、秋田県農業試験場で新品種の育種作業が始まったのは1977年。 契機となったのは、福井県農業試験場から譲り受けた1株の交配種でした。 1949年(昭和24年)5月31日 - 秋田師範学校、秋田青年師範学校および秋田鉱山専門学校を母体として、秋田大学が発足。 1951年 (昭和26年) 1月19日 - 秋田港 を 重要港湾 に指定。 お米の歴史. 日本のお米の由来は中国のお米だといわれております。約3000年前に福井県で栽培されたことがわかっているのです。稲作農業は邪馬台国の頃にはほぼ完成されており、それから何千年もの間日本では米がその生活の中心となりました。
そのうちの1株を秋田県農業試験場が譲り受ける。 1977年: f2以降の育成・選抜を始める。秋田県農業試験場は、第二次世界大戦をきっかけに新品種の育成活動をやめていたが、この年に新品種の育成活動が本格的に再開される。 1981年: f6までの選抜が終了する。 1982年 〒010-8570 秋田県秋田市山王四丁目1番1号 TEL: 018-860-1111(代表) E-mail: info@mail2.pref.akita.jp 開庁時間:月曜日~金曜日 8時30分 から 17時15分 まで(祝日・年末年始を除く)
秋田米新品種“秋系821”のネーミング案を令和2年4月7日から5月17日まで募集したところ、全国、そして海外からも反響をいただき、25万893件のご応募をお寄せいただきました。 多数のご応募ありがとうご … 秋田平野は、岩手県境を南北に連なる奥羽山脈を源泉とする、秋田の三大河川「雄物川」の河口付近に位置する日本有数の米どころです。 奥羽山脈から湧き出る 栄養分をたっぷりと含んだ水 が、いつしか大きな「雄物川」となり、 長い年月をかけて肥沃で豊かな土壌を育んで きました。 日本のお米の歴史は、美味しいお米の味を保ちつつも、常に厳しい自然環境に耐えるような品種に改良されて来たのです。言い換えると、大災害の歴史が、日本のお米の進化の歴史とも言えるのかも知れません。 大規模な冷害、干ばつが起こる度に進化を繰り返し現在に至っております。今後� 農業農村が直面してきた多くの危機的な局面、それに対して農を生業とする人達が克服しようと挑んだ農業農村の工夫と挑戦の歴史。 ここでは、過去から学び、未来に羽ばたく農業・農村を時代を追って取 …